科目名 | □国際関係論 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員 | 川上 耕平 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
対象学年 | 2年 | クラス | [001] | ||||||||||||||||||||||||||||||
講義室 | N301教室 | 開講学期 | 前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
曜日・時限 | 火1 | 単位区分 | | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業形態 | | 単位数 | | ||||||||||||||||||||||||||||||
準備事項 | | ||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
講義概要/Class Outline |
講義名は「国際関係論」であるが、戦後の国際社会を規定した様々な事象を、冷戦の開始に遡りながら現代まで説明していく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
講義計画 /Class Structure |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標/Class Target | 基本的には歴史に関する講義であるが、年号やこまごまとした用語を暗記するのではなく、マクロな流れや構造を把握することにつとめていただきたい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
評価基準/GradingCriteria | 昨年度の傾向をみると、出席が不十分だった受講者はほとんど試験でも点数がとれず、結果的に単位を落としている。決して単位が取得しやすい講義ではないことを確認しておきたい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
評価方法/GradingMethod | 詳細は講義の冒頭で説明をするが、学期末試験、課題提出、出席点を含めて総合的に評価する。なお、出席回数が不足している場合、学期末試験の受験を認めないことがあるので注意すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
受講上の注意/Class Rules | 講義の情報量が多いため、スケジュールどおりに進まない可能性があることも了承いただきたい。内容が多いということは、それほど簡単には単位がとれないということである。また、授業中の私語については、退室を命じるなど厳格な措置をとるので、おしゃべりを我慢できない学生の受講は勧めない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
受講制限/Prerequisit | |||||||||||||||||||||||||||||||||
関連する科目/Related Class | |||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/Text |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
指定図書/Assigned Books |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献/Bibliography |
|